Category Archives: 本

15分で英語の本を読める神のアプリ!?

15分で英語の本を読める神のアプリ!?

「嘘でしょ?」と思われる方いらっしゃると思います。
15分で一冊?
しかも英語の本?
なんでやねん?
通勤の時間や暇な時にササッと読める、私がよく使うアプリです。ほぼ毎日使ってます。

Blinkistの魅力: 

1. ベストセラーがたくさん!
感嘆符が多くてすみません。

このアプリがとても素晴らしくて興奮しています。ビジネス書から歴史、化学、経済、セルフヘルプ、ノンフィクションの本が数々あります。

2. オーディオで聞けるので自分で読まなくても大丈夫。
オーディオを聞きながら文字に沿って書かれている一緒に読むのも英文読書の練習にもなると思います。
家の掃除をしながら聴いたり、通勤の時間を使って

3. 必要なモノだけが書かれている
本の要点が絞られて重要なところだけ書かれているので理解もしやすいと思います。

4. 無料のプランでも毎日1冊無料で読めます。
アップグレードすると料金が掛かりますが、無料のプランだけでも十分満足できます。
Blinkistアプリをダウンロード⬇️

5月刊行のオススメ本8選!

5月刊行のオススメ本8選!

1. ダイブ•イントゥ•ゲームズ 1

著: 佐嘉二一

5月7日2020年

内容紹介:

小学生のころからゲームが大好きな赤石信吾。

祖父や父の残した「昔のゲーム」が大好きな変わり種だったが、「積みゲー」を消化しきったのをきっかけに流行のフルダイブ型VRゲームにチャレンジすることを決意した。しかし、信吾は実生活では周囲とまともに話をすることもできないコミュ障。そんな彼が初めてのVRゲームに選んだのは、海洋生物になって気ままに雄大な海を楽しむという『ザ・ライフ・オブ・オーシャン』だった。

さらに、『スラムドッグ・ウォークライ』『インフィニティ・レムナント』『Dragon×SlayerX』などの人気VRゲームに果敢にチャレンジしていく。果たして信吾は、コンプレックスを払しょくし、コミュニケーション必須のオンラインゲームを楽しむことが出来るのか。そして、彼がゲームで見つけたものとは。

ゲームに青春をささげた若者の悪戦苦闘と友情を描く、
新しいタイプの青春小説の傑作、ここに誕生!

2. Winning Alone (ウィニング•アローン) 自己理解のパフォーマンス論

著: 為末 大

5月13日2020年

内容紹介:

―世界の頂点を目指す過程では、「効くかどうかわからないがやる」「誰もやっていないけどやる」といった挑戦が増えてくる。

それを私自身がどうやって試行錯誤したか。失敗したことや後悔していることを含めて全部正直に書いてみようと思った― 

アジア最速の””侍ハードラー””として3度のオリンピックを戦った為末大が「人生で一度しかない五輪を悔いなく迎えてほしい」という思いを込め、 1年をかけて綴ってきた「私のパフォーマンス理論」は、アスリート以外からも大きな反響を呼んだ。

嫉妬心、スランプ、年齢、短所、怪我などとの向き合い方から、人脈やメディア、成功体験についての考え方まで、自分を進化させるためインサイトが詰まった一冊。 

3. 「自閉症」の時代 21世紀の時代精神

著: 竹中 均

5月19日2020年

内容紹介:

「若沖ブーム」からAI、ITの普及まで。

21世紀の感性のベースには「自閉症」的な美意識がある。 

新しい「時代精神」が明らかに。 
近年、「自閉症」について多くの書物が書かれ 論じられるようになっています。これは21世紀になって突出してきた現象で、20世紀にはなかったものです。

著者は21世紀という時代の1つの特徴が、この「自閉的傾向」の突出化には現れているのではないかと考えています。 

『君の名は』『天気の子』が立て続けに大ヒットになったアニメ作家の新海誠。彼の作品は「自閉症的」傾向が初期の段階からしばしば指摘されていました。ディテールへの過剰なまで のこだわりそれゆえに画面は異常なまでに高精密になり、と同時に非常にフラットなものデジタルな感じがするのです。デジタルとは、完璧なコピー と同一なものの繰り返しが可能になる技術ですが、この「高精密」で「完璧に同一なもの」の繰り返しこそは、まさに自閉症者が大好きなものです。 

IT、AI に関わる科学者、技術者に「自閉症的傾向」が強いことも、つとに指摘されている通りです。

本書は、21 世紀という時代そのものの「自閉症的傾向」を明らかにいたします!

4. 極彩色の食卓2 カルテットキッチン

著: みお

5月20日2020年

内容紹介:

相変わらず律子さんの家に住み続ける燕は、ある目的のため、音楽喫茶でキッチンバイトに挑戦する。そこで、ピアノを弾けなくなった音楽高校生の桜と出会うが……。

大人気重版の『極彩色の食卓』待望の第2弾!

グレーよピッタマスク3枚入り: 880

白のピッタマスク3枚入り: 770

使い捨てマスク7枚入り: 660

5. 免疫力を高めてウイルスに勝つ食べ物、暮らし方

著: 石原結實

5月21日2020年

内容紹介:

新型コロナ感染の状況を鑑み緊急出版いたします。

本書は、コロナウイルス感染症に負けない本です。ウイルスに負けない体、病気にならない体を手に入れるための「カギ」は免疫力。免疫力が高まれば、少々のウイルスが体内に入ったとしても、「免疫の力=白血球の力」でウイルスの増殖をゆるしません。新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどのウイルスが体内で増殖できないため、ウイルス感染症にならないのです。

免疫力アップのカギとは?

今一番大切なことを、著書累計500万部突破を誇るベストセラー著者がお伝えします!

6. マザー•グースの日記

著: クリス•コルファー

訳: 田中志文

5月22日2020年

内容紹介:

ハリウッド映画化決定の「ザ・ランド・オブ・ストーリーズ」の人気キャラ「マザー・グース」の物語。おとぎの国の秘密が今明らかに!

7. 「山奥ニート」やってます

著: 石井新

5月22日2020年

内容紹介:

大学に進学するが、ひきこもりとなり中退。ネットを通じて知り合ったニート仲間に誘われ、2014年から和歌山の山奥に移住。以来、駅から車で100分の限界集落に暮らしている。月の生活費は1万8000円。収入源は紀州梅の収穫や草刈りのお駄賃、ブログの広告収入など。「なるべく働かず、面倒くさい人間関係から離れて生きていく」を実現したニートが綴る5年間の記録。

8. 家康の経営戦略

著: 大村 大次郎

5月22日2020年

内容紹介:

●江戸幕府が270年もの長期政権を保てた理由は何か?

家康は莫大な石高を誇り、かなりのお金を貯め込みましたが、それは信長も秀吉も同じです。なぜ、家康だけが長期政権を築くことができたのでしょうか?

その理由は、まず、お金の稼ぎ方や使い方が前任の2名とは違っていたこと。次に、家康がつくった組織維持のシステムが、江戸時代を通じて効果的に機能したことにあります。

●飴と鞭を自在に使い分ける経営戦略

家康は、ライバルの豊臣家を存命中につぶし、その他の大名は参勤交代などの制度をつくって資金を減らさせる戦略を取りました。また、公家を統制下に置いたり、寺社の特権をなくしたりするなど、徳川家以外の者が権力を持たないような体制を確立します。一方で、自分たちは質素倹約を旨とし、江戸市中の治水工事には惜しげもなく金を出して、商売を自由にさせます。結果、今の東京につながる超巨大都市「江戸」を建設させました。

●先行き不透明な時代にこそ使える神君のビジネス手腕

本書では「日本史上最高の経営者」とも言える家康の戦略を、わかりやすく解説しています。元国税調査官が教える「不滅の経営戦略」は、経営者クラスの方々はもちろん、一般ビジネスパーソンも知っておきたいことばかり。先行き不透明な時代だからこそ、歴史が今後の方針を教えてくれます!

以上5月刊行のオススメ本8選でした。

是非読んでみてください。

こちらで購入できます↓

グレーよピッタマスク3枚入り: 880

白のピッタマスク3枚入り: 770

使い捨てマスク7枚入り: 660

FOLLOW US: 

Twitter: flexi_reads

Instagram: @easynihonggo

Line: Flexi Reads

Bookstagram: @flexireads

Facebook: Flexi Reads

Pinterest: Flexi Aquilla

ゴールデンウィークは本とブラインドデートしませんか?

今年のゴールデンウィークは本とブラインドデートしませんか?

ブラインドデートとは

ブラインドデートとは友人の紹介などで通じて、知らない相手とデートをする行為です。1対1のデートを行うという点で合コンと異なります。

欧米でよくあるブラインドデートは、お見合いに近い形態ですが、必ずしもお見合いのように真剣な交際・結婚を前提とした接触行為であるわけではありません。

ブック•ブラインド•デートとは

英語で、「Don’t judge a book by its cover”」と言うことわざがあります。

日本語に訳すと、「本の内容を表紙で判断してはいけない」外見で判断してはいけないということです。

そういったコンセプトでブックブラインドデートは表紙を隠し、本のジャンルや内容のヒントを読んで選ぶという形になっています。

ブックブラインドデートで素敵な出逢いがありますように。📚💕

FOLLOW US:

Twitter: flexi_reads

Instagram: @flexireads

Facebook: Flexi Reads

Pinterest: Flexi Reads

エリートの条件

エリートの条件 柳沢幸雄



人は、何歳になっても自分自身を向上させていかなくてはなりません。その為には、まずは好きなことに没頭することが必要不可欠です。それが「エリート」になる為の第一条件となります。





「スポーツエリート」と「知的エリート」の間に大きな違いはありません。両者とも好きなことに没頭し、執着心を持って1つのこを続けてきた結果として「エリート」になりえたのです。

何かに「執着」できることこそが「エリートの条件」大学や会社などのポジションはその結果にすぎない。

何かに没頭し、その結果、成果を挙げることができるのは、その人ご特別な才能に恵まれていたからではなく、執着できる何かを見つけられたからなのです。


エリートの条件【電子書籍】[ 柳沢 幸雄 ]

スポーツの世界、学問の世界に限らず、この世の中には様々な分野で、「エリート」すなわち「ギフテッド」たちが存在し、活躍しています。

未来のことを考える時、ぜひ心に留めておいてほしい2つのことがあります。それらは「トップダウン式」と「ボトムアップ式」という考えです。

知識や経験が増えてくると、最初に想定した「トップ」が変わってくることもあると思います。

変わるということは成長の証ですから、ためらわす自分が目指す「トップ」を新しくしていけばいいのです。



目的を定め、そこに向かって走る道を探りながらゴールを目指さない限り、周囲に選別されてばかりの人生を送ることになります。

どんな仕事をしたいのか、どんな人生を送りたいのか。「トップダウン式」で目標を定めていけば、おのすと今回をしなくてはならないのかが見えてきます。

「主体的な選択」こそが未来を切り拓く。

仮に今思い通りにならなくても、長い人生の中のたった1つの「開門」を突破できなかっただけと考えた方がずっといいに決まっています。

与えられた条件の中から常に「better selection」を心がけることで人生は必ず好転していく。

「褒める文化」は教育現場だけにとどまらず、社会全体に深く根ざしています。

褒めるということは、その行為を褒めることによって、「望ましい価値観を他者に伝えていく行為」でもあるということです。

褒める時は、「具体的な行動」について褒める。

自分で考えを見つけさせる。



分からないことについて何が分からないかしっかり説明できれば、すでに7割くらいは解決している。逆に「何が分からないか、わかりません」では、質問された側もどう対応していいのかわかりません。

子供の個性を伸ばす一番の近道は、とにかく好きなことに没頭させ、それを得意なものにさせることです。

得意なものが身につくと、それが子供の個性となっていきます。

誰でも褒められれば積極的になり、活動的に変わります。活動的になれば失敗をすることもあると思いますが、失敗から学ぶことは多いですし、失敗を経験しなければ成長は止まってしまうので、それを恐れてはいけません。



正しい「比較」と「認識」を行って褒めていけば、相手は必ず積極的になる。

ロールモデル「お手本」が現れれば、目標とする理想像を容易に描くことができ、成長に役立てることができるからです。

年齢の違う人との付き合いの大切さやロールモデルの存在の重要性は、何も生徒や学生だけに限ったことではありません。

「褒めて」「受け入れて」「部分否定する」という姿勢を繰り返していけば、ほとんどのケースでより良い成果を出せるように導いていけます。

自発性や執着心を育むのに、謙遜はいらない

考える力も前向きな姿勢も全ては「発言」から始まる。

学ぼうという気持ちさえあれば、学生であろうが、社会人であろうが、誰にでも共通することです。

学んだ知識や経験は決して無駄にはなりません。

自分の専門や仕事に直接関係ないことでも、興味のあるものはどんどん学んでいくと自分を褒めることにつながります。

環境や知識が自分を高めるのではなく、自ら学ぶ姿勢がそうさせる。

「人間到るところ青山あり」狭くなった視野を広げてあたりを一回り見渡してみれば、ほかにも面白いことはたくさんあるはずなのです。

大学院の大きな役目は、ただ単に知識を教えるだけでなく、どこに行っても応用の利く考え方や、それを具体化させるプロセスを学生たちに身につけさせることなのです。

知識の獲得は、何歳になっても決して遅くはありません。何故なら社会の方が変化しており、それに応じて新しい知識を身につけなければ生き残れないからです。こうした変化を恐れずに、それを実感しつつ、変化とともに自らも成長させていくことを心がけてください。


エリートの条件【電子書籍】[ 柳沢 幸雄 ]



FOLLOW US:

Twitter: flexi_reads

https://www.twitter.com/flexi_reads

Instagram: @easynihonggo

https://www.instagram.com/easynihonggo/

Bookstagram: @flexireads

https://www.instagram.com/flexireads/

Facebook: Flexi Reads

https://m.facebook.com/flexireads/

Pinterest: Flexi Aquilla

https://www.pinterest.com/flexireads/









「好きなことだけで生きる」本の紹介と台詞





好きなことだけで生きる」はフランス人🇫🇷ドラ•トーザン(Dora Tauzin) が執筆した後悔しない年齢の重ね方です。

「女はやがて少女に戻る。明日からの残りの人生を思いっきり楽しむ」ドラトーザン


好きなことだけで生きる フランス人の後悔しない年齢の重ね方/ドラ・トーザン【1000円以上送料無料】

「好きなことだけで生きる」本の紹介

「好きなことだけで生きる」では、好きなことをする、好きな人といる、好きな場所に行く、そして、好きなものを持つ、題名通り「好きなことだけで生きる」当たり前なことだけど皆が忘れがちな生き方を思い出させる一冊です。

毎日山積みの仕事に覆われ、自分の時間を作れない方々にオススメの本です。是非読んでみてください。

忙しい一日の中。一時間だけでも、30分だけでも自分の時間を作り、好きなことをすればたった小さなことでも毎日を楽しく過ごせるでしょう。

好きなことをして素敵な人生をおくりましょう!

自分の時間で読書とチェスをしています。あなたは何をされてますか?


好きなことだけで生きる [ ドラ・トーザン ]

「好きなことだけで生きる」からのセリフ

  • 私たちは人生を楽しむために生きているのです。楽しまなくちゃ!
  • どの会社で働くかではなく、何をして働くかでは
  • どんなに忙しくても一人の時間を作る
  • 無になると、見えてくるもの
  • 朝の贅沢「グラスマティネ」はいかが?
  • コンビニ弁当で済ませるなんて‼︎
  • 自分の意見を言える女性は美しい
  • 何かを学ぶことは若さをキープすること
  • 今を生きることが、将来の幸せに繋がる





フォローお願いします

Twitter: flexi_reads

https://www.twitter.com/flexi_reads

Instagram: @easynihonggo

https://www.instagram.com/easynihonggo/

Bookstagram: @flexireads

https://www.instagram.com/flexireads/

Facebook: Flexi Reads

https://m.facebook.com/flexireads/

Pinterest: Flexi Aquilla

https://www.pinterest.com/flexireads/